野良猫は懐いてくれるのか?

日々の生活

野良の子猫を保護したけど人慣れしてくれるのか?

猫を保護し、これからその子を家族にしようとした時、「懐いてくれるかな?うちに慣れてくれるかな?」という疑問や不安を感じる事、あります。猫の年齢、性格、それまでの経験や環境によって様々だとは思いますが、我が家の場合の保護から今までの人慣れについてをご紹介します。

出会いー捕獲

ある漁港に停めてあったトラックの荷台の下で発見した子で、口元と手に釣り糸がついたままの釣り針が刺さっているため手の動きが制限されている様子。

そんな状況でもタイヤの裏側やトラックお腹部分の入り組んだところを器用に逃げ回り、なかなか捕まらない。人からご飯をもらった経験はありそうだけど、あまり慣れてはいない感じ。保護しようと近くに寄ると逃げられる。しばらく粘ってなんとか保護!

捕まえて抱っこすると、とてもおとなしくじっとしている。釣った魚を一時入れておくための網状の蓋がついている折り畳みバケツに入ってもらって、最寄りの病院へ車で直行。

車内ではバケツの中で丸くなって寝ているように見えました。全く暴れることもなく、病院へつきました。

病院に着くまでに、猫の保護の状況を説明していたので診察の順番が来た時にはスムーズに処置していただきました。

その時、「この子はおとなしくて飼いやすい子だと思いますよ。」と獣医さんに言われました。処置する時も暴れることなくおとなしくしていたようです。この子の性格なのかもしれません。

自宅到着

帰り道、ホームセンターで購入したケージにトイレ、ベッドをリビングに設置し、そこに入ってもらいます。病院から1時間以上は経っていますが、ほとんど寝ていました。

ケージに入ってもらうと、かまくら型のベッドに落ち着きました。様子を伺っているような感じでした。

狭いケージにトイレがぎゅうぎゅうで置いてあるせいか、何も言わずともちゃんとそこでおトイレを済ませてくれました。

お試しでケージを開けてみると、棚の下の暗いところや、冷蔵庫の裏などに入ってしまい、しばらく出てきてくれない事件がおきました。もうこれは自分から出てきてくれるのを待ちました。

あげたご飯はもりもり食べてくれますが、まだ警戒心は取れません。

保護2日目

警戒心はどこへやら。床に横たわり、なでなでを受け入れてくれます。子猫の順応力にびっくり。急に人慣れ完了しました。

でも、抱っこをされたいとか、膝の上で寝たいとかは無い様子。

保護から4ヶ月

寒くなってきたからか、抱っこしたまま寝るようになり始めた頃。今まで無かった行動で、感激!

こたつで横になると、人の上に自分から乗ってきて一緒に寝てくれるようにもなりました。だいたい足の間におさまるような感じ。身動き取れなくなるけどこの上ない幸せを感じます。

この頃には人の生活ルーティーンを覚えて、朝起こしてくれたり、仕事帰りの時間に部屋のドアの前で待ってみたりなど、猫の体内時計の正確さに驚くことも多々ありました。

保護から7ヶ月(現在)

毛繕いのついでに人の手や顔も舐めてくれます。

玄関のチャイムが鳴り、知らない人の声がすると目を丸くして警戒モード。来客が少ないせいか、人見知りします。相手によるけど、少しおもちゃで遊んでくれれば慣れることもある。

遊んで欲しい時はおもちゃの前で鳴いてみたり、ご飯の時間にはキッチンの柵の前に座ったりと、自分からのアピールが多くなりました。何かを要求されることが信頼を得ている証のようで、とても嬉しいです。

この頃には家族にはもう何の警戒心もないように思えます。


なるべく常に人がいる状態で過保護に見守ってきたせいか、今では人の後をついてくるストーカー猫になりました。可愛いです。

全ての猫がこのような過程で懐いていくわけではもちろんありません。もっと早く慣れる子もいますし、何年も人慣れに時間がかかる子もいるようです。でも、日々の変化は確実にあるように思えます。

うちの子はまだお腹を見せてゴロゴロしたりはしませんが、いつかそんな日が来るようにこれからも愛情たっぷりで接したいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました